こんにちは、かあびいです。
週末は相変わらずバタバタでブログが更新できず・・・。いっそのこと平日更新の方がリズムも決まっているし、落ち着いてできそうな予感です。
さて、今回は週末にお出かけしてきた葛西臨海公園について書きたいと思います。
実は葛西臨海公園に行ったことがなかった
昔という程昔でもないのですが、10年程前に1年だけ葛西周辺に住んでおりました。新卒で入社した会社の寮がちょうどありまして、人生初めての一人暮らしをした場所でもありました。当時も勿論葛西臨海公園は有名で、行ってみたいと思ってはいたのですが、近いからまぁいっかと先送りしていたら、結局行けずじまいになり今に至ります。
今でも朝の通勤ラッシュ時の東西線を思い出すと、うぅ・・・
今回行こうと思ったきっかけは、以前サンシャイン水族館に行った帰りに旦那さんが言ったこんな一言でした。
子かあびいは水族館好きそうだし、葛西臨海公園のところも楽しめるんじゃない?俺はあそこ好きだったなぁ。
葛西臨海公園に水族館あるの!?ただの広い公園ではないんだ!(失礼)
そんな流れで葛西臨海水族園に行くこととなりました。
ちなみに、ここに行かれた方のブログあるあるですが、ここは(✕)水族館、(〇)水族園であることをご案内いたします(笑)
電車でGO!(古い・・・)
それでは当日の話へ戻りましょう。我がかあびい家は電車で行くことを選択しました。初めはレンタカーして行こうかという話だったのですが、都内なので駐車場料金が意外とかかりそう・・・ということで電車です。
電車で行く時にネックになるのが、ベビーカーで京葉線 東京駅へ向かうことです。ご存じの方も多くいらっしゃるとは思いますが、京葉線 東京駅は他のJRや新幹線の乗り場からはかなりの距離です(以下参照)。
以前から思っていたのですが、東京駅というよりは有楽町と東京の間くらいなので、新東京駅くらいに名前を変更してくれないかなと(笑)
話は戻りまして、京葉線へアプローチする時ですが、個人的には他のJR東京駅の構内から行くことはあまりオススメしません。我が家も初めはJRでと考えていましたが、東京駅側からのアプローチだと、私の記憶ではあの大混雑のエキチカを潜り抜け、動く歩道とエレベーターをどうにか探し出すのは朝から辛い・・・。あとから調べて分かったのですが、私たちが行った日はエレベーターが工事中で停止中の期間でした(汗)
ということで我が家は有楽町側からアプローチしました。行き方としては、JR 有楽町駅or地下鉄 日比谷駅/有楽町駅から東京国際フォーラムに向かい、フォーラムの中を通って京葉線へ向かいます。以下が東京国際フォーラムの館内マップですが、地下1Fの方を右から左にほぼ真っすぐ移動すると、エレベーターを使えて、かつ、あまり混まずに移動できます。
出所)東京国際フォーラムHP
これが一番ストレスなく移動できる手段と自負しています。
一応、昔は丸の内OLだったので、それなりに東京の地下はわかります(笑)
京葉線に揺られて葛西臨海公園へ
あまり苦労せず、京葉線に着いたら電車へ。電車に乗り込むと、若い子たちがぎっしりいました。きっと舞浜のディズニーへ行くのでしょうね。羨ましい想いを胸に、我が家は20分前後揺られて、葛西臨海公園駅で降ります。駅にはところ狭しと並ぶ海の生き物たちが出迎えてくれ、子どもの気持ちを盛り上げるにはピッタリ。
さて、駅を出ると、目の前には大きな噴水がありました。近づくともれなく濡れますが、我が子は笑顔で近づき、キャッキャッ楽しんでいました。おかげで、なかなか水族園に着けません(笑)
想像以上に広かった!葛西臨海水族園
子どもを水族園の方向にだましだまし誘導し、どうにか到着です。ゆとりのある入口でテンションも高まります。
入口から数百メートル程歩くと、チケット売場に到着します。チケットを買おうと思ってそそくさと向かうと、右横にフォトサービスらしきものがありました。
なんと無料でやっているらしいとのことで、我が家も行列に並んで写真を撮っていただきました。子どもウケ抜群のダイナミックなマグロとペンギンたち。その場で撮った写真のシールは無料でいただけます(ありがたい~)。台紙付きの写真は有料で1,200円らしいです。
↓Twitterによれば数年前から始まったようです。
本日よりフォトサービスの営業をチケット売り場横で開始します!!
— 葛西臨海水族園[公式] (@KasaiSuizokuen) July 2, 2020
フォトカードを1組1枚プレゼントさせていただき、台紙付きのお写真は気に入っていただけましたら1200円で販売いたします♪
かさりんに来た記念に1枚いかがですか٩(ˊᗜˋ*)وヒャッホゥ #かさりん pic.twitter.com/Yx2m3vbuaZ
買おうか迷ったのですが、電子データじゃないと置き場所に困るねということで見送りに。
駅から早1時間弱、ようやく水族園の中へ(笑)といっても、まだまだ歩きます。ベビーカーもやや迂回コースですが、スロープがあるのでベビーカーのまま中へ入れます。入口にベビーカー置き場がありますが、あくまで置き場なだけで強制ではないらしい。
天気も良かったので、まるで天国とかそういう類のものに見えてきました。勿論天国はまだ行ったこともないので分からないのですが、なんだか神々しく映ります。海へつながっているように見えるインフィニティウォーター(勝手に命名)が広がります。
この3Fエリアはあくまで広場とのことで、この下の1-2Fに水族園の観覧エリアがあるそうです。ここは本当に広くて開放感のあるところなので、小さい子どもを遊ばせるにはいいかもしれませんね。我が子もここでたくさん歩いていました。入る前にやや疲労感も出てきた・・・(笑)
まだまだ肝心の魚たちと会えません・・・
まとめ
気付いたら、またもや長くなってしまいました・・・。実際に中へ入って楽しんだ話はまた次回に。それでは、また
続きはこちらをチェック
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
頑張って投稿してまいりますので、ぜひ読者になってくださいね!
ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。